top of page
1990年、任意団体としてスタート。
1992年、全国約5,000の幼稚園、​自然保護団体、社会福祉団体の支援を開始。

任意団体『児童育成協会』として歩み始めた私たちは、慢性的資金不足に悩む幼稚園の厳しい現実を見て92年『キンダーガーテン・ブック』を創刊、幼稚園・生活者と企業を結びつける新たな形のファンドレイジングを開始、幼稚園に資金還元を生む運動を提唱し、社会貢献活動に携わる団体への支援を開始しました。(※ファンドレイジング……非営利団体の活動資金集めの総称)

創刊号表紙

2号から17号までは横型、幼稚園バッグにちょうど収まるサイズでした。

18号以降は情報量の増加に伴い、B5版に。25年の間に名称も幾度か変わりました。

25年間、支援の総額は222,406,770円。

2003年には『児童環境育成協会』と名をあらため、創刊から25年間にわたり行ってきたファンドレイジングの運動は、全国の幼稚園へ総額約1億9,600万円の還元を生み、社会貢献活動を行う団体への支援は総額約2,600万円に及びます。

私たちの歩み

誌面に掲載した寄付等の報告。

2016年、一般社団法人として登記、設立。
​2017年から新たなファンドレイジング活動に。

2016年に一般社団法人として新たなスタートを切ると、一年間の準備期間を経て2017年には企業を訪問し、協働を呼びかける新しいかたちのファンドレイジングを開始しました。

A4版16ページのパンフレットに私たちの思いが込めてあります。スマホアプリCOCOAR2で、誌面に収めきれなかった情報も立体的にお届けしています。

企業のご担当者様へ 〜ファンドレイジング活動にご理解、ご協力を〜

ファンドレイジングという名称は、非営利法人が活動資金を集める活動の総称として使われています。

しかし実は、ファンドレイジングのゴールは、決して資金集めだけにとどまるものではありません。

私たち児童環境育成協会の活動は箱モノをつくるような、一見して目に見えるような活動ではありません。

それだけに私たちがどんな問題意識を持ち、どのような理念で、どんな解決への方策を活動として行なっているかできるだけ多くの人に知ってもらい、理解・共感してもらい、賛意を集める必要があります。

知ってもらい、理解してもらい、共感してもらい、賛意を集める。

これらのことそれ自体がファンドレイジング活動のまず第一のゴールであると、私たちは捉えています。

その先に「では一緒に活動しましょう」という協働へのお約束がいただけたら、それは現実的な第二のゴールとなるに過ぎないのです。

私たちは協会内に『協働推進事業部』を設け、企業の皆さまとパートナーシップを結び協働のお願いをするため、ご担当者様に直接お会いしてお話をうかがう機会をいただきたくお願いをいたしておりますがーー、

企業の皆さまと、SDGs達成を見据えた社会貢献活動への取り組みについて意見交換させていただくこと、それ自体がすでに私たちの重要なミッションです。

どうかその機会をお与えください。

『寄付』をいただこうというのではありません。

 

協働させていただきたいのです。

 

企業の皆さまのご支援はそのまま企業の良心であり、志です。

 

それを私たちは必ず生活者に届け、その認知を広げます。

私たちはどのような宗教団体とも無関係であり、特定の指向性を持った政治思想団体とも無縁です。あくまで生活者の視点に立脚し、フラットな立場で、子どもたちが笑顔で暮らせる持続的な社会を創る運動に取り組んでいるのです。

お忙しい日々を過ごしておられる企業の皆さま、どうか少しだけ立ち止まって、私たちにお教えください。また、私たちの活動もどうか “知って” ください。

社会のためにもう一歩、私たちとともに踏み出してくださるならば、それ以上の喜びはありません。

​お問い合わせ TEL : 03-3987-2916   お問い合わせフォーム

bottom of page